ジオリフェレンス と ゾーン統計

今学期最後の実習は、「ジオリフェレンス」と「ゾーン統計」というツールを学んで終わりにします。1学期間よくここまでがんばってきましたね。

「そんな君はエライ!」

  •           

これまでの実習ではすでに出来あがったデータを使って、解析を行いました。しかし、実際GISのデータを使い始めると、「データを作る作業」が大半で、重要な作業となります。前半は、データを作る上で知っておかなければならない作業、「位置合わせ」をジオリフェレンスというツールを使って一緒に学びましょう。また、後半は、ゾーン統計というGISのツールを学び、細かい作業をすることなく、データの統計値を計算する手法を一緒に学びましょう。

目標

「ジオリフェレンス」と「ゾーン統計」というツールをマスターしよう。

まずは、実習を始めるために仮想ドライブの設定をしましょう。今日使うデータをココからLドライブにダウンロードしてください。

ジオリフェレンス

2つのデータを用いる際、データ間の位置がズレている時、データの位置を合わせをマニュアルで行うツールです。座標がまったく付いてないデータに座標付けもできます。一緒にやってみましょう。

チーバ君に座標付けを一緒にしましょう。チーバ君は、GISソフトに追加すると以下のように表示されます。

マウスで、チーバ君の鼻の上辺りに行くと、右下の座標が、(0、0)となるところがあります。チーバ君は、座標系がないただの「」です。ですので、(0,0)から始まる任意の場所(数学的なX,Yの場所)にチーバ君が描かれているだけです。このままだと実際の千葉県と重なりません。チーバ君と千葉県のGISデータを重なるようにしましょう。チーバ君をGISで使えるようにしましょう。

まずは、チーバ君はどれくらい重ならないか?調べてみましょう。Lドライブの今日のデータフォルダーから、Chiba_boundary.shp を追加して、ツールへ行き、マークをクリックしてみましょう。どうなりますか?

チーバ君の上にゴミのようなが見えると思います。ズームインをしてみてください。ズームインをすると、そこに千葉県のGISデータが表示されていることがわかります。

このままだとチーバ君はガリバーのように千葉県よりとてつもなく大きい巨人となってます。チーバ君を千葉県の大きさに合うようにしましょう。一番上の灰色の場所で右クリックしてみてください。灰色の場所であれば、どこでも良いですので、開いている場所を右クリックしてみてください。

ジオリフェレンスというツールにチェックを入れましょう。もしチェックが入っていたら、画面上のどこかにツールがあります。捜してみてください。

ジオリフェレンスのレイヤのところがchi-bakun.jpgとなっていることを確認してください。

このツールにあるを使って、今から形が共通する部分をつなげていきます。

まず、手順の説明をします。先ほども説明したように、チーバ君は座標を全く持っていないただの「絵」です。一方Chiba_boundary.shpは座標を持ったGISのデータです。チーバ君を座標のあるデータに位置合わせするため、先ほどので、データの位置合わせをしていきす。

まずは、チーバ君の鼻の先へを使ってズームイン!ズームしたら、をもう一度クリックすると作業開始です。

チーバ君の鼻先にたどりついたら、鼻の先を1回だけクリックしてマウスを動かすと、納豆のように線がくっついてきます。そのままどこもクリックしないように気をつけながら、対応する場所をChiba_boundaryから捜します。まずChiba_boundaryを右クリックして、レイヤの全体表示をクリックします。を使ってチーバ君の鼻に対応する場所にズームインをしていきます。見つけたら、をもう一回クリックして、その鼻先(以下の場所)をクリック!

そうすると、チーバ君の鼻先に千葉県がぶら下がったようにくっつきました。

千葉県は、チーバ君の鼻ピアスになってます。

間違えた場合の削除の仕方******************************************************************************

もし間違えて操作した場合は、間違えた操作のを消さないといけません。そうでないとすべてのクリックが記録されます。削除をするには、ジオリフェレンスのツールからをクリックして、記録された場所の一覧表を見てみましょう。

正しく操作していれば、上記のような表示がされます。この表の読み方は、

赤字で囲った左二つは、チーバ君の絵上で、鼻先の場所、

赤字で囲った右二つは、実際の千葉県の鼻先に対応する座標です。

一列をクリックして、すぐ右のX印 をクリックすると削除できます。間違えた時に使う様にしてください。

間違って削除したら、この作業の最初に戻り〜チーバ君の鼻先をもう一度つなげてください。

*****************************************************************************************************************

千葉県がチーバ君の鼻ピアスでは困ります。千葉県とピッタリ合わないといけません。今度はチーバ君のつま先の辺りを合わせてみましょう。chi-bakun.jpgを右クリックして、レイヤの全体表示をクリックしてください。その後チーバ君のつま先にズームイン!

ズームインしたら、をクリックして、つま先の辺りを1回だけクリック。Chiba_boundaryを右クリックして、レイヤの全体表示をクリックチーバ君のつま先に対応する千葉県の位置にでズームイン。その後をクリックして、以下の場所のあたりで、2回目のクリック

そうすると。。。

千葉県とチーバ君が社交ダンスをしているように合わさります。

耳の部分も合わせれば、もっとピッタリしますので。。。まずチーバ君の耳の辺りにズームイン!(この際、Chiba_boundaryのチェックをはずし、チーバ君を見れるようにすること)。その後、をクリックして、1回だけクリック。

Chiba_boundaryにチェックを入れて、耳に対応する場所にでズームイン!そしてをクリックして、2回目のクリック。

そうすると・・・

千葉県がチーバ君と重なりました。チーバ君は実際の千葉県より少し太り気味です。最近ケーキを食べ過ぎたのかもしれません。

実際もっとフィットしたければ、頭、腹、背中といろんな場所で2つのデータをでつなげると、もっとフィットするようになります。

ここまでできたら、チーバ君を座標の付いたデータとして保存しましょう。このまま閉じると最初からやり直しです。注意しましょう。

ジオリフェレンスというツールで、ジオリフェレンスと書かれているところをクリックして、レクティファイをクリック。

出力場所をに指定して(出力場所のフォルダをクリックして、Mドライブを指定して追加をクリック)、形式をGRIDに変更し、上記のように名前を「chi-ba」として拡張子が付かないようにしてください。上のように設定できたら、クリック保存。

完了したら、元々あったchi-bakun.jpgを画面から削除して、Mドライブにあるchi-baを追加すると、最初からチーバ君が千葉県にピッタリと合います!

Chiba_boundaryのチェックをはずしてください。少し歪んではいますが、千葉県サイズになったチーバ君を見ることができます。

このように座標の付いていないデータ(chi-bakun.jpg、チーバ君の画像) を座標の付いているデータ(Chiba_boundary、千葉県のGISデータ)に合わせることで、座標がお互い合うようになりました。最終的には、この座標が付いたチーバ君に、座標の定義から、座標付けを行わないといけませんが、今回は合わせる練習ができればOKです。

ゾーン統計

最後にゾーン統計を勉強して実習を終わらせましょう。

新しいデータフレームを挿入して、Chiba_boundary(市町村境界ポリゴン)dem50m(50m解像度の標高図)を今日ダウンロードした実習データフォルダーから追加します。ゾーン統計は、ArcToolBox->Spatial Analystツール->ゾーン統計をテーブルに出力 というツールを開いてください。

以下のように設定します。入力ラスタまたはフィーチャ ゾーンデータにChiba_boundaryを選択、ゾーンフィールドにCITY1(市町村名)

入力ラスタをdem50mにしてください。

出力テーブルをMドライブにして、ファイル名をzstatとして保存してください。

統計情報の種類をALLとしてクリックOK。

ここで何をしようとしているか?Chiba_boundaryは千葉県の市町村別のポリゴン、dem50mは標高値だから、各市町村別の標高値(海面からの高さ)の統計情報をベクターラスターという2つの異なるデータを重ね合わせ計算しています。

以下のテーブルが追加されますので、テーブルを開くと、

このように自動でゾーン別(市町村別)に統計情報を計算することができました。ゾーン統計は、ラスターとベクターというデータ形式を超えて解析ができるため重宝します。今後知っておくと役立つツールです。

MEANは平均値、MINは最小値、MAXは最大値、STDは標準偏差、RANGEはレンジ(最大値と最小値の幅)、SUMは合計値 です。

各市町村ポリゴンで、demから標高値を上記ように自動で計算してくれました。

「以上で今日の実習を終わります。お疲れ様。」

  •                                  

    実習はここまでです。Cドライブにあるworkplaceフォルダー削除して、必要なら持ってきたメモリーにファイルをコピーして帰りましょう。コンピュータをシャットダウンすることも忘れずに!千葉大環境ISOにご協力を。Cドライブの他のフォルダーを削除しないように!コンピュータに必要なファイルを削除したら、利用委員の規約より厳重に罰せられます。気をつけてくださいね。        

    「みんなで雪合戦しよう!」                                                                           

    To top

  •